私が子供の頃はパソコンなんて誰も持っていませんでしたし、当然スマホなんて便利なものはありませんでした。しかし現在ではPCやスマホでいろいろなことができるようになりましたね。
便利になった反面、それを利用した犯罪も増えています。今回は意外と身近にあるサイバー犯罪の種類とその対策方法を紹介します。
サイバー犯罪とは
サイバー犯罪とはインターネットを利用した犯罪行為のことをいいます。
警視庁サイバー犯罪対策では以下の法律が定められています。
- 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
- インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律
- 私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律
現在はインターネットがなければ生活ができないほど当たり前になっていますね。そのためにインターネットを悪用した犯罪が後を絶ちません。
サイバー犯罪の種類
インターネットがあればいろいろなことができるように、サイバー犯罪にもいろいろな種類があります。
上の表はサイバー犯罪で検挙された数の推移です。毎年検挙数が増加しているのがわかるかと思います。特に多いのが「ネットワーク利用犯罪」で全体の約90%になっています。
ネットワーク利用犯罪はインターネットを利用した犯罪で様々なものがあります。
オークション詐欺
ネットオークションなどで架空の商品を出品し、購入費を騙し取る犯罪です。ネットオークションで落札をして、お金を支払ったのに発送されず、そのうち販売者のIDも削除されてしまい、連絡が取れなくなるというものです。
日本にはネットオークションサイトがいくつかあり、どのサイトでも販売者と購入者が簡単に登録することができます。その簡単さゆえに騙されてしまう人も多いのでしょう。
対策方法
極論を言ってしまえばネットオークションを利用しないことですが、どうしても利用したいという人もいるでしょう。
以前の記事でネットオークションで詐欺にあわないための対策方法をまとめていますのでご覧ください。
不正アクセス
不正に個人や企業のPCなどに侵入して情報を盗んだり個人に成りすまして犯罪を犯したりします。他人があなたに成りすまして犯罪を犯せばあなたが加害者にされてしまう事も考えられます。
対策方法
セキュリティソフトをPCにインストールしておくことです。セキュリティソフトがインストールされていればすでにマルウェア(ウィルスなど)に感染している場合は除去してくれますし、外部からの不正アクセスには侵入されないように対策してくれます。また銀行口座などの重要なIDとパスワードは絶対にPC内に保存しないようにしましょう。
フィッシング詐欺
あらかじめ銀行のサイトなどにそっくりなサイトを作っておき、そこに誘導してIDやパスワードを盗む行為をフィッシング詐欺といいます。私も一度そのサイトを見たことがありますが本物のサイトと見分けがつきません。また無料のVPNを使用している時もフィッシング詐欺にあってしまう可能性があります。
対策方法
銀行などのサイトにアクセスするときはアドレスを確認すること。被害にあう人のほとんどがメールに記載されたリンクから偽サイトにアクセスしていますので、銀行からのメールは差出人を確認しましょう。
また本物の銀行からのメールにはあなたの名前が記載されているはずです。フィッシング詐欺のメールは不特定多数の人に送信しているので、あなたの名前は書かれていません。
そしてむやみにメール内のリンクはクリックしないようにしましょう。
ワンクリック詐欺
主にアダルトな広告やリンクをクリックすると、「ご入会ありがとうございます」などと書かれた画面が現れて「○○円お支払いください」と金銭を要求されるものです。
最近ではあなたしか知らないようなIPアドレスや契約しているプロバイダなどの情報も画面に出てきます。これを見てしまうとこちらの情報が知られていると思いお金を払ってしまう人が多くいます。
対策方法
一番の対策方法は無視をすること。こちらの情報が知られてしまっているように感じますが、IPアドレス、ホスト、プロバイダなどの情報はもともとこちらから提供しているんです。これは当たり前のことですので気にせずに無視しましょう。
ちなみにこれだけの情報であなたを特定することはできません。もし特定できたとしてもクリックをしただけでは契約したことになりませんのでお金を支払う義務もありません。
セキュリティソフト詐欺
あるサイトにアクセスしたり、何もしなくてもPCの画面に「あなたのPCはウィルスに感染しています。セキュリティソフトをインストールしてください。」と表示してソフトを購入させる詐欺です。
購入させて利益を得るだけならいいのですが、実はこのソフトはセキュリティソフトでも何でもなくあなたのPC内の情報を盗むためのソフトです。購入した時のクレジットカード情報も盗まれます。
対策方法
あなたのPCがウィルスに感染していることを外部からはわかりません。このような画面が現れたら、その画面を消せば問題はありません。
SNS乗っ取り
LINE、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントを乗っ取り、本人に成りすまして友達などに「WebMoneyをコンビニで買ってきて!」と送信して、買った物の画像を送らせてプリペイド番号を入手するという手口です。
対策方法
まずは乗っ取りに合わない事です。SNSはIDとパスワードがわかれば乗っ取られてしまいます。いろいろなSNSやサイトなどで同じIDとパスワードを使うのはやめましょう。そしてパスワードはこまめに変更しましょう。
次に友達などからSNSを使ってWebMoneyなどを買うように要求されたら、電話やメールで本人に確認しましょう。
出会い系
出会い系を利用した女性の被害が多くなっています。その中には未成年者も多いですね。未成年者が出会い系を利用することは法律で禁止されています。
対策方法
基本的に見ず知らずの人と合わないというのが原則です。つまり出会い系サイトは利用しないというのが対策方法ですね。相手が危険な人かもしれないのに自ら会いに行くのはどうかと思います。
まとめ
サイバー犯罪の種類と対策方法を紹介しました。多くの場合セキュリティソフトをインストールすることで解決します。
上で少し紹介したノートンのセキュリティソフトはPCだけでなくアンドロイドのスマホやiPhoneにもインストールすることができますし、クレジットカードを不正使用された場合の保険までついています。
そしてもしPCやスマホ内のウィルスを駆除できなかった場合は返金保証もあります。詳しくは公式サイトをご覧ください。